2012年2月16日(木) 天気 くもり
厳しく冷え込んだ日でしたが、筑波の方へ行ってきました。
つくばEXが出来るまでは筑波山に登るには高速バスとかを利用して
結構大変でしたが、今はかなり楽になりました。
バス便も頻繁にあり、行かれる方も多いみたいですね。
筑波山自体はもう何回も登っているので、今回はその横にある宝篋山(461m)に
登ってきました。
まだあまり知られていないようですが、登られる方は多いみたいです。
つくば市のHPから簡単な地図をダウンロードできます。
※2012年9月新しい地図に変更になっていましたので修正しました。
下の方で説明している小田シャトル利用の地図です。
つくば駅から北部シャトルで筑波窓口センター下車。
ここから北条地区を通って北条大池からスタート。
山口コース(2)で登り、山口コース(1)で下山しました。
山口コース(1)は見晴の良いコースで気持ちよかったです。
下山後、北条大池の横にあるこちらでお風呂をいただきました。(¥210)
5人ほど入ればいっぱいになってしまうような、こじんまりとしたお風呂でしたが
湯温が適温で冷えた身体を温める事ができました。
係りの方がとても親切だったのが印象的です。
その後、趣のある北条の街を散策しながら筑波窓口センターのバス停まで戻りました。
屋根は震災のせいでしょうか?
江戸時代以来の筑波山神社への道『つくば道』です。
筑波窓口センターから北条大池までの道は少々わかりにくいかもしれません。
http://www.tsukuba-hojo.jp/02sanpo_map/index.html
こちらの地図が参考になります。
ゆっくり歩いても20~30分くらいです。
お風呂をいただいた研修センターで新しいハイキングマップをいただいたのですが
それによると北部シャトルとは別に小田シャトルというのがあり、筑波窓口センターまでは
時間がかかるのですが、北条大池前の大池公園前バス停。
今回は利用しませんでしたが、極楽寺コース等の入り口にあたる宝篋山小田休憩所の前のバス停
に停車するようです。
筑波窓口センターまでの往復時間を考えるとあまり時間に大差ないので
こちらを利用しても良いと思います。
ただ帰りは是非、北条の街並みを楽しんでみてもらいたいですね。
追記:5月6日に竜巻の被害にあわれたようで、お見舞い申し上げます。
あの風情のある街並みが大分傷ついてしまったようで、
ニュースの映像をみながら悲しくなりました。
もとの状態に戻るのは難しいでしょうが、早めの復興をお祈りしております。
コースタイム(相変わらず大雑把です)
窓口センターバス停10:00 → 山頂11:50~12:20 → 市民研修センター13:35~14:10 →
窓口センターバス停14:40
バスはほぼ30分に一本出ているのであまり時間を気にせずにすみます。

登山・キャンプ ブログランキングへ
厳しく冷え込んだ日でしたが、筑波の方へ行ってきました。
つくばEXが出来るまでは筑波山に登るには高速バスとかを利用して
結構大変でしたが、今はかなり楽になりました。
バス便も頻繁にあり、行かれる方も多いみたいですね。
筑波山自体はもう何回も登っているので、今回はその横にある宝篋山(461m)に
登ってきました。
まだあまり知られていないようですが、登られる方は多いみたいです。
つくば市のHPから簡単な地図をダウンロードできます。
※2012年9月新しい地図に変更になっていましたので修正しました。
下の方で説明している小田シャトル利用の地図です。
つくば駅から北部シャトルで筑波窓口センター下車。
ここから北条地区を通って北条大池からスタート。
山口コース(2)で登り、山口コース(1)で下山しました。
北条大池です。周囲には桜が植えられており、春にはハイキングとお花見が両方楽しめそうです。
ここから道なりに行けば、墓地の手前でコースが分かれますので右手を選びました。
山中含め、要所要所に案内板があり迷うことはないです。
山頂の宝篋印塔、鎌倉時代造立のものです。
東側には霞ヶ浦が見渡せました。 晴れていれば太平洋、鹿島灘も見えるみたいです。
南側は広大な関東平野が見渡せます。
富士山、スカイツリーを期待して行ったのですが、あいにくの天気で見ることは出来ませんでした。
しかしながら関東平野の広さは十分実感することが出来ました。
山頂から西側にそびえる筑波山です。この景色を見るだけでも登る価値はあります。
山頂は寒く、雪もちらちら見え始めたので、昼食後そそくさと下山することにしました。
山口コース(1)は見晴の良いコースで気持ちよかったです。
下山後、北条大池の横にあるこちらでお風呂をいただきました。(¥210)
5人ほど入ればいっぱいになってしまうような、こじんまりとしたお風呂でしたが
湯温が適温で冷えた身体を温める事ができました。
係りの方がとても親切だったのが印象的です。
その後、趣のある北条の街を散策しながら筑波窓口センターのバス停まで戻りました。
古い民家を利用した喫茶店
懐かしのスバルR(だったと思いますが?) すばらしいデザインです。
江戸時代以来の筑波山神社への道『つくば道』です。
筑波窓口センターから北条大池までの道は少々わかりにくいかもしれません。
http://www.tsukuba-hojo.jp/02sanpo_map/index.html
こちらの地図が参考になります。
ゆっくり歩いても20~30分くらいです。
お風呂をいただいた研修センターで新しいハイキングマップをいただいたのですが
それによると北部シャトルとは別に小田シャトルというのがあり、筑波窓口センターまでは
時間がかかるのですが、北条大池前の大池公園前バス停。
今回は利用しませんでしたが、極楽寺コース等の入り口にあたる宝篋山小田休憩所の前のバス停
に停車するようです。
筑波窓口センターまでの往復時間を考えるとあまり時間に大差ないので
こちらを利用しても良いと思います。
ただ帰りは是非、北条の街並みを楽しんでみてもらいたいですね。
追記:5月6日に竜巻の被害にあわれたようで、お見舞い申し上げます。
あの風情のある街並みが大分傷ついてしまったようで、
ニュースの映像をみながら悲しくなりました。
もとの状態に戻るのは難しいでしょうが、早めの復興をお祈りしております。
コースタイム(相変わらず大雑把です)
窓口センターバス停10:00 → 山頂11:50~12:20 → 市民研修センター13:35~14:10 →
窓口センターバス停14:40
バスはほぼ30分に一本出ているのであまり時間を気にせずにすみます。
登山・キャンプ ブログランキングへ